痛くなる前に通う「予防歯科」の大切さ
虫歯や歯周病は、進行すれば最終的に歯を失う原因となります。
たとえ歯を残せたとしても、麻酔や外科的処置が必要になるなど、身体的・精神的な負担が大きくなる場合もあります。
だからこそ大切なのは、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前」に通うこと。
定期的な予防ケアによって、虫歯や歯周病のリスクを事前に減らし、将来的により多くの歯を健康な状態で残すことが可能になります。
早めのケアが、歯の寿命を延ばし、治療の負担も軽減する最善の方法です。

3ヶ月に1回の定期メンテナンスをおすすめします

患者様のお口の状態によって通院ペースは異なりますが、基本的には3ヶ月に1回程度の定期メインテナンスをおすすめしています。
このくらいの間隔でお口のチェックとクリーニングや口腔内の除菌を行うことで、バイオフィルム(細菌の塊)の形成を防ぎ、虫歯や歯周病の予防が可能になります。
また、もし病気が見つかった場合でも、早期発見・早期治療ができるため、負担の少ない処置で改善できる可能性が高まります。
定期メインテナンスは、歯を削るような痛みのある治療ではありません。
お口の中がすっきりして「気持ちよかった」と感じる方も多く、当院でも快適なケアを心がけています。
歯の健康を保つために、ぜひ継続して受診されることをおすすめします。
予防・メンテナンスのメリット
- 虫歯や歯周病などのリスクを事前に抑えられる
- 詰め物・被せ物などの治療箇所を長持ちさせやすくなる
- 歯や歯ぐきの健康状態が向上し、将来的に歯を多く残せる可能性が高まる
- 病気になってからの治療と比べて、費用や時間の負担を抑えられる
- 定期的な受診により、お口の健康への意識が自然と高まる
- 虫歯・歯周病だけでなく、歯並びの乱れ、口内炎、口腔がんなどの早期発見につながる
予防・メンテナンス方法
クリーニング
クリーニングでは、専用の器具を使って、日常の歯磨きでは落としきれないプラーク(歯垢)や着色汚れを徹底的に除去します。
実は、通常の歯ブラシでは約60%ほどのプラークしか除去できないと言われており、残ったプラークは細菌の温床となって虫歯や歯周病のリスクを高めます。
また当院ではコーヒー・お茶・タバコなどによる着色汚れに対するパウダークリーニングも行っております。
着色した部分はざらつきやすく、プラークが再付着しやすいため、クリーニングによって再付着を防ぎ、清潔な口腔環境を保つことができます。
定期的なクリーニングは、虫歯・歯周病予防だけでなく、見た目や爽快感や口臭予防の面でも効果的です。
歯石取り
口腔内の細菌の塊であるプラーク(歯垢)は約2日で石灰化し始め、約2週間で歯石へと変化します。
一度歯石になると、歯に強く付着し、自宅でのブラッシングでは除去できません。
歯石が付着したままだと、歯周病が進行し、口臭の原因にもなります。
そのため、定期的に歯科医院で歯石を除去して除菌を行うことが、お口の健康を守るために欠かせません。
フッ素塗布
フッ化物塗布には、歯質を強くし、歯の再石灰化を促進する作用や、虫歯菌の働きを抑える効果があり、虫歯予防に非常に有効です。
歯科医院では、市販品よりも高濃度のフッ素を安全に使用できるため、より高い予防効果が期待できます。
特に、生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、この時期のフッ素塗布は効果的です。
フッ化物は安全性が高く、0歳のお子様からでも塗布が可能ですので、小さなお子様の虫歯予防にも安心してご利用いただけます。
ブラッシング指導
ブラッシング指導とは、いわゆる歯磨き指導のことです。
「磨いているつもりでも、実はきちんと磨けていない」というケースは、大人の方にも少なくありません。
お口の中の形や歯並び、磨き方のクセは一人ひとり異なるため、その方に合わせたブラッシング方法をお伝えすることで、日々の歯磨きの効果を高めることができます。
また、現在は歯ブラシのほかに、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具も豊富にあります。
「どれを使えばいいかわからない」「使い方が不安」という方は、ぜひ歯科衛生士にご相談ください。正しいケアの習慣が、お口の健康維持につながります。歯周病に対するもっとも重要な予防法は日々の歯磨きなのです。
口腔粘膜のチェック
当院ではメンテナンス時に院長が舌や頬の粘膜をチェックし、前癌病変や前癌状態がないかの確認も行っております。