歯周病は、気づかないうちに進んでしまうやっかいな病気です。
実は、30代以上の多くの人がかかっていると言われていますが、痛みなどのハッキリした症状が出にくいため、気づかないまま放置されることも少なくありません。

だからこそ、定期的に歯科検診を受けることがとても大切です。
早めに見つけてしっかりケアすれば、進行を防ぐことができます。
「今は困ってないから大丈夫」と思わず、ぜひ気軽にチェックにお越しください。

歯周病は、口腔内細菌の塊である歯垢(プラーク)が原因で引き起こされます。
歯周病菌に対する身体の感受性にもよりますが、程度の差はあれ、成人の多くが罹患している疾患です。
世界で最も感染者数の多い疾患としてギネスブックにも記載されています。
また、歯ぎしりや食いしばり、糖尿病当の全身疾患や喫煙なども、歯周病の進行を早める要因になると考えられています。
歯周病の治療・予防には、日頃のセルフケアだけでなく、生活習慣の見直しや歯科での定期的なチェックがとても大切です。

  • 歯茎が赤く腫れている、歯茎を押すと膿や血が出る・歯磨きの時に出血する・起床時に口から出血がある
  • 歯茎が痛い、むずむずする
  • 口臭が気になる(口臭を指摘された)
  • 歯の根元に隙間がある
  • 歯並びが変わったように感じる
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように感じる
  • 歯が揺れている・硬いものが噛みにくい

これらのような症状が現れずに、無症状で進行している場合もあるので注意が必要です。

歯周病は、まず「歯肉炎」として始まり、歯ぐきに軽い炎症が起こります。
この段階であれば歯茎の表面の歯石取りと、徹底したブラッシングで改善します。

そのまま放置してしまうと、炎症は「歯周炎」へと進行し、歯を支えている骨にまでダメージが及びます。
さらに悪化すると、歯がぐらついたり、最終的には歯を失う可能性もあります。
歯周病菌は血液を介して全身の臓器に移動し、心疾患や糖尿病など様々な疾患の危険因子となります。
歯周病は自然に治ることはなく、早めの治療が何より大切です。
違和感がなくても、初期のうちに歯科医院でチェックを受けることで、進行を防ぎ、歯や全身の臓器を守ることができます。

歯周病の治療は、進行度に応じて内容が異なりますが、共通して大切なのは歯垢や歯石をためないこと・取り除くことです。
これを目的に行うのが「基本治療」で、以下のような内容が含まれます。

  • スケーリング(歯石除去):歯の表面をきれいにし、汚れがつきにくい状態に整えます。
  • ブラッシング指導:ご自身の磨き方のクセに合わせて、正しいケア方法をお伝えします。

治療前には、歯周ポケット検査・レントゲン・唾液検査を行い、状態を正確に把握します。
進行度により治療回数や期間は変わりますが、当院がしっかりサポートいたします。

歯周病は歯を支える骨の病気です。まず土台を整えることが、歯を守る第一歩になります。
一緒に取り組んでいきましょう。

「歯周病は治らない」と思われがちですが、適切な治療と継続的なケアを行えば、改善・管理は十分可能です。
ただし、治療が終わってもセルフケアが不十分だったり、メンテナンスを怠ると、再発して再治療が必要になることもあります。

歯垢や歯石は日々の食事で自然にたまっていくため、歯科医院での治療だけでは完全にお口の健康を守ることはできません。
大切なのは、歯周病の原因となった生活習慣や口腔環境を見直し、セルフケアの質を高めること。
これが再発を防ぐための大きなポイントです。

また、どれだけ丁寧に磨いても磨き残しをゼロにすることは難しいため、定期的なプロケアも欠かせません。
治療後は、「セルフケア」と「プロケア」を両立させながら、日常的にお口の環境を整えていくことが重要です。
これが歯周病の再発を防ぎ、健康な歯を長く保つためのカギとなります。

セルフケア

栄養バランスの良い食事を摂る

免疫力を支えて炎症を抑えるためには、栄養バランスの取れた食事が必要です。
毎日の食生活を見直し、バランスの良い食事を心がけましょう。

禁煙・減煙を試みる

喫煙は歯周病の大きなリスク要因のひとつです。
タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、治りにくくするため、歯周病が進行しやすくなります。
喫煙習慣がある方は、禁煙や減煙を意識することが、歯と全身の健康を守る第一歩になります。

食後は必ず歯磨きをする

歯磨きのあとには、鏡で磨き残しや歯ぐきの出血がないかを確認しましょう。

デンタルケアアイテムを活用する

デンタルフロス・歯間ブラシ・舌ブラシを使って、歯ブラシでは届かない汚れもしっかり取り除きましょう。

プロフェッショナルケア

歯垢・歯石の除去

自宅のケアだけでは落とせない歯垢や歯石は、歯科医院でのクリーニングが必要です。
歯石は歯周病の進行を招くため、3か月に一度の定期クリーニングをおすすめします。
また、糖尿病・骨粗しょう症などの持病がある方や、歯石がつきやすい方は、毎月のクリーニングが効果的な場合もあります。

ブラッシング指導

間違った磨き方では汚れが十分に落とせず、虫歯や歯周病の原因になります。
歯科医院でのブラッシング指導を通して、正しい磨き方やケア方法を身につけましょう。
歯科衛生士が、あなたのお口の状態に合わせた歯ブラシの使い方や、歯間ブラシ・フロスの活用方法を丁寧にお伝えします。

歯科検診

定期的な歯科検診を受けることで、自覚のないお口のトラブルや初期の歯周病を早期に発見できます。
小さな異変を見逃さず、早めの対処で健康な口内環境を保ちましょう。