虫歯は、歯の一番外側にある「エナメル質」に小さな穴があくところから始まり、進行するとその内側にある「象牙質」、さらには「歯髄(神経)」へと広がっていきます。
進行が進むと、神経を取り除く治療が必要になることもあり、さらに重症化すると歯を失うリスクも高まります。
一度虫歯によって失われた歯の組織(歯質)は、治療で削った部分も含めて元には戻りません。
そのため、虫歯は早期の発見と早期の治療が非常に重要です。

「もしかして虫歯かも…」と感じたら、どうかそのままにせず、お気軽にご相談ください。
大切な歯を守るために、私たちがしっかりサポートいたします。

虫歯の主な原因は、ミュータンス菌をはじめとする虫歯菌がつくり出す「酸」によって、歯が溶かされてしまうことにあります。
これらの菌は、糖分を栄養源として繁殖し、歯の表面にプラーク(歯垢)を形成します。
そのため、甘いものを頻繁に口にする習慣がある方や、正しく歯磨きができていない場合は、虫歯になるリスクが高まります。
毎日のケアと食生活の見直しが、虫歯予防にとって非常に重要です。

  • 歯が部分的に白く濁る
  • 冷たいもの・甘い物がしみる・痛い
  • 歯面の黒い点、歯の溝の黒い線
  • 何もしなくても痛い

「しみる」「痛い」といった症状以外の虫歯のサインは、ご自身では気づきにくいことが多いものです。
そのため、定期的に歯科検診を受けることがとても大切です。
痛みが出る前の早い段階で虫歯を発見できれば、治療も小さく済み、歯への負担も少なくなります。また、状態によっては歯を削らずにフッ素塗布やメンテナンスで進行を抑制することが可能なケースもあります。
大切な歯を守るためにも、ぜひ定期的なチェックを心がけましょう。

虫歯が発症して間もない「C0」の段階であれば、歯を削る必要はなく、フッ素塗布や歯磨き指導などで改善が期待できるケースもあります。
しかし、「C1」以降になると、虫歯がエナメル質にまで達しているため、基本的には削って治療を行う必要があります。

C1の段階であれば、削る量も最小限で済み、レジン(樹脂)を詰めるといった比較的簡単な処置で対応できます。
ただし、虫歯が「C2」まで進行すると、削る範囲が広くなり、レジンだけでなく、型を取って詰め物や被せ物での修復が必要なケースもあります。
さらに「C3」になると、虫歯が神経にまで達するため、「歯髄温存療法」「根管治療(抜髄)」といった神経へのアプローチが必要なケースが多くなります。

当院では、できる限りご自身の歯を残すことを大切にしていますが、「C4」のように虫歯が歯の根にまで進行してしまうと、抜歯を検討せざるを得ないケースもあります。
その際は、入れ歯・ブリッジ・インプラントといった方法で補う治療をご提案します。

虫歯の進行度によって、治療内容や通院回数は変わります。

C0(初期虫歯)は削らず、フッ素塗布や歯磨き指導で経過観察となります。
C1は少しだけ削ってレジンを詰める処置で、1回の治療で完了することがほとんどです。
C2〜C3では、削った後に型取りをして詰め物や被せ物を装着するため、2回以上の通院が必要になります。
C3で神経を取る場合は、根の中を清掃・消毒する「根管治療」が必要で、治療期間は約1ヶ月かかることもあります。
C4になると抜歯の可能性が高く、補綴方法によって期間が異なります。入れ歯・ブリッジなら約1ヶ月、インプラントなら半年以上が目安です。

虫歯は再発しやすい病気です。
一度削った歯は元よりもろくなり、治療後も生活習慣や口腔環境が変わらなければ再発のリスクが残ります。

さらに、詰め物や被せ物は年数とともに変形し、歯とのすき間から細菌が侵入して再発することもあります。
「また治せばいい」と考えるかもしれませんが、何度も削ればいずれ歯を失う可能性もあります。

だからこそ、治療が終わった後も定期的なメンテナンスを受け、再発を防ぐことが大切です。

虫歯は初期症状がほとんどなく、再発もしやすい厄介な疾患です。
しかし、発症のしくみを理解し、適切な予防を行うことで、虫歯のリスクは大きく下げることができます。

予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨き、食生活への配慮、そして定期的な歯科でのケア(プロケア)です。
特に歯磨きは、ただ磨くだけでなく、歯ブラシの当て方や動かし方を意識することで効果が大きく変わります。

当院では、正しい歯磨きの方法をご案内するブラッシング指導を行っております。
予防のために一度ご来院いただければ、お口の状態確認や清掃、フッ素塗布などの処置も受けられます。
また、定期的な通院によって、ご自身では気づきにくい初期の虫歯を早期に発見し、軽いうちに処置することが可能です。
大切な歯を守るためにも、ぜひ継続的な予防ケアを心がけましょう。