歯を失ってしまった場合の治療法として、古くから使われ、現在でも広く選ばれているのが「入れ歯」です。
噛む力や見た目を補うことができ、幅広い年齢層に対応できる治療法です。
よく比較される治療法に「インプラント」がありますが、どちらが優れているというよりも、患者様のご希望やお口の状態に合わせて選ぶことが大切です。
インプラントは、ご自身の歯のような噛み心地を得られる一方で、外科手術をともなうため、抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
そのような場合には、入れ歯という選択肢にも十分な価値があります。

当院(うえだ歯科医院/鹿児島市・真砂)では、保険診療の入れ歯に加え、ノンクラスプデンチャーなどの自費診療の入れ歯にも対応しています。
現在お使いの入れ歯に違和感がある方、もっと快適な入れ歯をご希望の方も、ぜひ一度ご相談ください。
患者様のご要望を丁寧に伺いながら、最適な入れ歯をご提案いたします。

入れ歯の特徴

洗浄がしやすい

入れ歯は手術の必要がなく、簡単に取り外してお手入れができるのが大きな特長です。取り外して洗えるため、汚れを目で確認しながら細かい部分までしっかり洗浄できます。
さらに、専用の洗浄剤を使うことで、より清潔に保つことができ、衛生的にも安心です。

手術の必要がない

入れ歯は、インプラントと違って基本的に手術を必要としません。
そのため、手術に不安がある方や、持病などで外科処置が難しい方にも安心して選んでいただけます。
また、入れ歯は比較的短期間で製作できるため、治療のスケジュールを立てやすいのもメリットのひとつです。

制作期間が短い

入れ歯は治療開始から比較的短期間で完成するのが大きなメリットです。
通常、3〜5回程度の通院で、約2週間〜1ヶ月ほどで完成します。
インプラントのように数ヶ月〜1年かかる治療と比べると、早く噛める状態に戻れる点も入れ歯の魅力です。

費用が抑えられる

入れ歯は、インプラントに比べて治療費を抑えられるのも大きな特長です。
保険適用の入れ歯はもちろん、自費の入れ歯でもインプラントより費用が安く済む傾向があります。
特に補う歯の本数が多い場合は、インプラントでは高額になることがあるため、費用面を重視する方には入れ歯が現実的な選択肢となります。

保険の入れ歯は、人工歯やピンク色の土台部分(義歯床)がレジン(歯科用プラスチック)で作られています。
部分入れ歯には、歯に固定するための金属のバネ(クラスプ)が必ず付きます。
治療費を抑えられ、万が一壊れても修理がしやすいため、初めて入れ歯を使う方にもおすすめです。

メリット

  • 保険適用のため、治療費を抑えられる
  • 多くの歯科医院で対応しており、転居後も診てもらいやすい
  • 破損時の修理が比較的簡単
  • 作り直しの際も経済的な負担が少ない

デメリット

  • 床部分にある程度の厚みが必要なため、装着感に違和感を感じることがある
  • 素材の性質上、食べ物や飲み物の温度を感じにくい
  • 部分入れ歯は金属のバネ(クラスプ)が見えるため、見た目が気になることがある

自費の部分入れ歯は、保険のものと違って金属のバネ(クラスプ)がなく、ピンク色の樹脂で周囲の歯に固定する構造のため、装着していても目立ちにくいのが特長です。
さらに、精密に作製されているためフィット感が良く、保険の入れ歯に比べてずれにくく、しっかり噛むことができます。

メリット

  • 金属のバネ(クラスプ)がないため、見た目が自然で周囲の歯への負担も少ない
  • 精密な型取りにより、ずれにくく安定してしっかり噛める
  • 床部分を薄く仕上げられるため、装着時の違和感が少ない
  • 歯ぐきにあたる部分は弾力のある素材で作られ、フィット感が良く痛みが出にくい

デメリット

  • 修理が難しく、破損時には作り直しが必要になる場合がある
  • 保険適用外のため、費用は全額自己負担(自費診療)となる
  • すべての症例に対応できるわけではなく、大きな入れ歯には適さないことがある

入れ歯の費用 (税込)

入れ歯は、定期的な調整や作り替えが必要です。
人の顎や歯ぐきの形は年々少しずつ変化していくため、2〜3年を目安に入れ歯も見直す必要があります。

最近では保険の入れ歯でも質の高いものが作れるようになってきており、経済的な面から見ても、定期的な作り替えや調整を行うことは有効な選択肢です。

もちろん、患者様のご希望をしっかり伺ったうえで、その方に合った最適な入れ歯をご提案いたします。
お悩みやご不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。